三日坊主を脱出|習慣化の為のコツ3選

あなたはどのタイプ?

アイアンマン野郎

熱しやすく冷めやすい鉄人間。最初はもの凄い勢いで始めるけど、結果が出ないとすぐに冷め、また別の事に手を出す、一夫多妻制を熱望する人間。

ナルシスト野郎

よく言えば完璧主義ですね。全て揃っていないと許せない。例えば自身のブログを作るにしてもデザインやレイアウト等ばかり気になって肝心の中身に気が入っていないタイプ。

えせネガティブ野郎

始めてもいないのに、余計な心配ばかり、いざ始めてみても辞める理由ばかりを考えている。口癖のように世の中のせいにするタイプ。

まずは、今一度自分はどのタイプなのかを見極めて対処しましょ!

筆者の場合は「ナルシストアイアンマン」と言ったところです。正直、30歳を過ぎた辺りから続ける事の必要性を感じてきました。
20代の頃は結果ばかりを早く求めていて、結果が出ないとすぐに止めてしまっていました。
今考えると、もの凄く勿体なかったな…。あのまま続けていればな…。と本音は思います。でも、そんな事を言っても何も始まらないのですよ。皆様もご存知ですよね?

現在は、どんな事でも1~2年は続けないと本質が見えないと思っています。でも、続けるって本当にしんどいですよね…。
止める理由はたくさん考えられるけど、結果が見えないと続ける意味さえ見失います。

習慣化のコツ1

まずは、目標を低くすること
これが出来ていないことが多いです。ブログの場合、毎日更新すること!とかジム通いの場合、体重マイナス10kgのように最初から大きな目標を掲げがちです。
熱しやすく冷めやすいアイアンマン野郎はこのパターンに陥りやすい。

ブログの執筆を例に挙げましょう。

お決まりの辞めるパターン:
毎日更新する⇒週2,3回⇒週1回⇒隔週1回⇒月1回⇒年1回

最初から無理な目標設定をしないことです。
毎日ブログを書くなんて、サラリーマンにとってはかなりハードルが高い目標です。「やりたい」から「やらなきゃ」の気持ちになってしまうのは明白です。

ポイントは、最初の目標はかなり甘めにする事。そして、目標をクリアするまで次のステップに進まないことです。
下記の例だと、毎日更新という目標を達成するまでに7カ月かかる想定です。そのころには、毎日ブログを執筆しないと寝れない身体になっていますね。

STEP.1
1週間で1ページ執筆
もっとやりたい!程度で止めておく。1ヶ月続いたら次のステップへ
STEP.2
1週間で2ページ執筆
1ヶ月続いたら次のステップへ
STEP.3
1週間で3ページ執筆
1ヶ月続いたら次のステップへ

普段、パソコンを触らない人はパソコンを週2回必ず電源を入れる!等のように自分が無理せずに続けられるレベルからスタートすることが大事です。
ジム通いの人だったら、運動しなくても良いからジムに週2回立ち寄るだけとか。

習慣化のコツ2

色々なツールを使い倒す
筆者の場合、ブログに限っては「google keep」などのアプリを使って、気になった事や閃いた事など何でもメモで残すようにしています。
また、電車の移動時間や病院の待合など、手持ち草の時にgoogle keepに記事のドラフト(下書き)を行っています。
例えば、英語の勉強(英会話)を習慣化したい場合
学習系の場合、色々なアプリが開発されています。自分にあったアプリを見つけると苦にならずに勉強が可能になります。

習慣化のコツ3

ルーチン化する
そんな悠長なこと言ってられないんだよ~!と言う人はコツ3がかなり有効です。

筆者の場合、娘が寝るのが大体22時頃です。そこを、自分の時間が始まるという条件(トリガー)にしています。
作業を始める条件(トリガー)は、流動的なものではなく、固定化されている事が非常に重要です。

残業が無かったらジムに行こう!ではなく月曜日は必ず18時にジムに行こう!というマインドにしてください。

ルーチン化するには、最低30回は苦痛でも続けなければ意味がありません。毎日作業をしたい人は1カ月間、週1の場合は約半年、月1の場合は約2年半です。
でも続けていくと、やらずにはいられない体質になってきます。そういう体質になってしまえば、こちらのものです。あとは、虎視眈々と作業を行うだけです。
なので、どんなに誘惑が襲ってきても30回は続けてください。