教えて!ワードプレスのテーマ選びの重要性って?

無事にWordPressの扱いに慣れてくると、デザインや機能などが気になってきますよね?
ここでは、無料テーマと有料テーマってどちらが良いの?からテーマ導入時の注意点を掘り下げています。

テーマ選びの重要性

テーマ選びを下記の様に考えている方要注意です!と言うか勿体ないので見直しが必要ですよ。

  • テーマなんてどれも一緒でしょ!
  • 無料テーマがいっぱいあるんだから無料で良いでしょ!
  • 良く解らないから、最初に設定されているのでいいや!

WordPressのテーマって沢山ありますよ?だから、どれ選んだらいいか解らない!気持ちは解りますが、勿体ないです。
テーマのデザインばかりに目が行きがちです。デザインも勿論大事なことですが、それよりもSEO対策がちゃんとされているか?が重要になってきます。
SEOとはGoogleなどの検索エンジンが検索しているユーザーに対して最適なサイトを検索結果として表示してくれる仕組みです。
その仕組みを利用して皆さん検索をしているのです。じゃーGoogle側はどうやってサイトを検知しているかというのは正直、最近ではGoogle社員でも把握できない程複雑になっています。
しかし、Googleに認知されるためのウェブサイトにするための最低限のルールがあります。それがSEO対策です。
無料テーマを選ぶにしても、その辺も考慮しないと、せっかく良い記事を投稿しても全く検索結果に引っかからないのでは、アクセスされずに宝の持ち腐れになり、自身のメンタル的にもやりがいが無くなってしまいます。

無料テーマのメリット・デメリット

何と言っても「無料」という一言に尽きます。無料なので、試して気に入らなければ違うテーマに変更すれば良いのです。
その気軽さが最大のメリットです。でも、ここで落とし穴があります。
Aの無料テーマを使用していたけど、Bの無料テーマにした途端、レイアウトが崩れるとかは良くある話です。
また、無料が故、更新されずに古いままのテーマも存在します。WordPressが独自で提供しているテーマはまめに更新されるので安心ですが、その他のテーマの信憑性は保証できません。
そのあたりの見極めが大事かと思います。

有料テーマのメリット・デメリット

有料テーマのメリットは、マニュアルが整備されている場合が多いのでその辺が最大のメリットだと思います。
また、無料テーマは英語想定のテーマが多いため、いざ日本語で当てはめてサイトを作成していくと「何だか、しっくりこないな・・・」なんてことはよくあります。
なので、日本語サイトを作成する人は日本語想定の有料テーマを購入することをオススメします。
デメリットはお金がかかると言うことでしょう。
お金がかかる以外のデメリットはあまり無いように思います。ただ、これも見極めが大事でちゃんと更新がされていてマニュアルが整備されている事が重要です。

テーマ選びの注意点

実はこれがこの記事で1番大事なことです。先に言ってしまうと、テーマ選びはなるべく早く行った方が良いです。初心者の方ならなおさらです。
例えば、30記事を投稿して慣れてから有料テーマを購入してみよう!と考えている方。
だったら、最初に有料テーマにしてから記事を書きましょう。

何故かというと、テーマのみの変更は管理画面で容易に出来ますが、それが想定されたレイアウトになるかは別問題です。
例を挙げると
Aテーマで入力していた項目がBテーマでは使用していなかったり、h2タグが変なデザインになっていたり、想定外の事が起きてしまうのです。
その場合、既に投稿されている30記事を全てBテーマ用にリライトしないといけません。
なので、2度手間をかけないためにも、もし有料テーマを考えているならなるべく早い段階で導入することをオススメします。

また、テーマを変更してレイアウト崩れが生じてニッチもサッチも行かない場合は
ココナラ~みんなの得意を売り買い スキルマーケット~
こういったサービスでプロに頼むのが1番です。知識が無い人がいじってしまうと収集が付かなくなりますので気を付けてください。